そうそう、書き忘れ2
この間の吹奏楽三昧で…
…まだあるんかい(笑)。
我が母校も、僕らの頃から比べると楽器が変わっていた。
バスクラが入っていたり
ドラムセットが新しくなっていたり
ティンパニーも足踏み式だったし
(僕らの頃は途中で音を変えられなかった)
ゴングが入っていたのは驚いた。
で、あの頃使っていた楽器があるかな?と
目を凝らして見たが残念ながら分からなかった。
帰ってカミさんと話しているうちに
「金管楽器はビンテージになり得ないのか」
という疑問が生じた。
ギターやバイオリンなどは
年数が経つにつれて楽器が鳴るようになって
ものによっては数億円の値がつくものもある。
(木が乾いてくるとか?)
金管楽器も吹いているうちに
楽器が鳴り始めてくるが
僕の知る限り100年前のトランペットを
愛器として使っているプレイヤーはいないと思う。
結構皆さんピカピカの楽器を使っているような。
やっぱり金属疲労などで
耐用年数が短くなってしまうのだろうか。
演奏用の楽器としてはたまにしか使えないような
ものなのだろうか?
« は、破滅の音がぁ・・・ | トップページ | そんなまさかの、かさまさん »
「音楽」カテゴリの記事
- 不発(2019.11.30)
- き…今日はやったよ(笑)。(2019.10.22)
- 今回も追悼含みで(2019.10.20)
- 結局、やらないんだよ(2019.10.12)
- なんて日だ!(涙)(2019.10.06)
コメント