これでいい・・・のか?
N響アワーが終わった。
最初の曲と吹奏楽の歴史は
子供と風呂に入っていたので見ていない。
(録画してあるけど)
アルメニアンダンス、いいねえ。
前回放送の時はHDDなかったので
今回DVDに残せるのは非常にありがたい。
サックスとユーホニアムが紹介されて
展覧会の絵でその音もしっかり聞くことができた。
さて、ローマの松。
・・・なんでオケなの?
何で弦が入っているの?
確かに管が活躍する曲だけど。
展覧会の絵もそうだけど。
新聞のテレビ欄には「吹奏楽のススメ」とある。
司会の人も吹奏楽でアレンジものをやる話をしていて
さあ吹奏楽のアレンジものも聴けるのかなと思ったんだが。
パソコンを開いてブログを見ると
みんな懐かしいとか感動したとか
いいことが書いてあるので
普通の吹奏楽好きの人はよかったのかもなあ。
しかし、吹奏楽が好きな僕としては非常に不満足。
これだったら「管楽器のススメ」という
タイトルにすべきではないだろうか。
関係ないが
この間の布袋さんの番組は良かった。
NHKもたまにおいしい番組を放送してくれるので
今日も期待していたのだが
はずされてしまった印象が強い。
やっぱ題名のない音楽会に期待かな。
「音楽」カテゴリの記事
- ♪でっきーるっかーなー(2023.09.03)
- タイグァー、アパカッ!(笑)(2023.08.06)
- 盛りだくさんの一週間!(2023.07.30)
- 修理完了!(2023.07.23)
- 7月2回目の三連休(2023.07.23)
今ごろ録画を見てます。
ローマの末、番組のテーマから行くとブラスバンドで演奏するものだと誰もが思ったと思いますね。がっかり。思わず「ブラスト」を見直したくなりました。
もう一つ僕が許せないのは冒頭の「海越」。
大概のマーチで、トリオの繰り返し直前にritするのは良くあるけど、Aメロの前をタメるのはやめて欲しいと思いました。それも、最初の一回なら良かったんですけど、毎回やられるとねぇ。
家内も「スーザが怒って来るでぇ」と立腹。
もう一つ、許せないわけぢゃないけど、アルメニアンのスネアの裏打ち、もうちょっと前ノリで行かんと!!
てなことで、あの番組を見て「ブラバンやりたい!」て思った人がいただろうか???
投稿: ぐっち | 2007年4月22日 (日) 午後 10時20分
ですよねえ。
やっぱあの番組は納得いきませんでした。
某掲示板では「N響が吹奏楽をやるわけがない」とか
「吹奏楽でやってるアレンジものもオケ版はこんな曲」
という解釈であの番組は見るべきなんて
話があってそうかなと思ったんですが。
やっぱなんか引っかかる。
素直に吹奏楽のオリジナルをやって欲しかった。
そう思います。
投稿: ガッちゃん@これから風呂です | 2007年4月24日 (火) 午後 09時24分