« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »
このテンプレートは8月からと思ったんだが
やっぱ待ちきれずに使ってしまった。
この暑さはやっぱ冷たいビールに最適だよねえ。
わが友人LIONくんは
プロレスなんか全然興味ないと思っていたが
「投げっぱなし」なんて言われると
対抗してみたくなる。
というか、カミさんに投げっぱなしの話をしたら
夕べの晩酌時に作ってくれた。
ちょうどジャガイモもたくさんあったし。
僕としては初代タイガーマスクの
まさに「人間橋」というのがふさわしいブリッジが好きだった。
隣は関越自動車道のSAで購入した
「下仁田ネギ味噌ニンニク」。
もうひとつ「下仁田ネギ味噌なめたけ」があったのだが
暑い時期スタミナつけようとニンニクを購入。
630円もしたが辛くなくかなりおいしい。
もちろん臭いのは当たり前だが(笑)。
さて、今日は地元の花栗のお祭り。
上の娘がバトンで登場したり
格安のビールと焼き鳥が非常に楽しみ。
六日町インターを降りるとひとつのビルが見えた。
看板には「雪国まいたけ」の文字。
一時期流行った雪国もやしの製造販売元だったような。
関係ないが、宿の食事で出た舞茸もおいしかった。
前回書いた原信でその雪国まいたけ製の
納豆が売っていたので買って来た。
原信では、ごく普通に扱っている納豆のようで
値段もうちの地元と大差ない。
カミさん曰く「大した違いはないよ」。
確かに普通の納豆だった。
まあ、キムチ納豆で食べたから
違いも分からなかったのかもしれないが(笑)。
新潟で泊まった「いろりあん」という宿は
60人しか泊まれない小さな宿だった。
…宿のお兄さんがケロロ軍曹好きで
バッチに絵が書いてあったのには笑ったが(笑)。
その分、温泉は貸し切り状態でゆっくりできた。
お土産を売っているところも小さくて
好みのものがなかったので
宿の人に聞くと「原信」という店が良いという。
行ってみると普通のスーパー。
旅行気分じゃないなあと入ってみたら
いろいろ地元産のものが売っている。
僕が気に入ったのはこの「飲みきり八海山」。
もしかしたら、うちの方でも売っているかもしれないが
まあ、現地で300円弱で買えるお土産なら
非常にリーズナブルだと思う。
これ以外でも
わが母は魚沼のコシヒカリを買って行った。
今度から旅行の時は、下手な土産物屋で高く買うより
旅館で聞いてから買った方がいいな。
う〜ん、ガッちゃんまたまたひとつ
お利口になっちゃったもんなあ(笑)。
さて、昨日からわけのわからない写真を並べてしまったが
新潟県の六日町で田舎体験プランに参加してきた。
3年前にも行ったことがあったのだが
下の娘も大きくなったのでわが母も連れて
再度参加してきたのだった。
六日町は地震の影響もなく(揺れたことは揺れたらしいが)
天気以外は楽しむことができた。
このプランは大人も子供も楽しめる内容で
1.魚(ニジマス)つかみ取り
2.川遊びと魚(ニジマス)釣り
3.焼き魚(ニジマス)とスイカのおやつ
4.旅館で温泉
5.おいしい八海山と料理で夕食
6.ジャガイモ掘り
7.健康アイスを食べる
8.カブトムシ捕り
9.旅館で魚沼のコシヒカリのおにぎり食べ放題
と盛りだくさんのプランとなっている。
泳いでいる虹鱒を捕まえるのは結構難しい。
僕は一匹も取れなかったのだが
わが母は難なく三匹も捕まえた。
昔取った杵柄でもなく初めてやったとか。
う~ん昔の人はたくましいなあ(笑)。
二日目は雨中になってしまったが
ジャガイモ(男爵)掘り。
今年は成長が早かったそうで
かなり大きな芋がたくさん出てきた。
当分はポテト料理三昧になりそうな我が家(笑)。
これは健康アイスというそうで
ヤーコンという南米産の芋の一種(?)が入っているとか。
地球と体に優しいとかで
去年まで配っていたかき氷アイスよりも原価アップ(笑)。
甘すぎず、さっぱりとしたおいしいアイスだった。
カブトムシは雨のせいで木の上に行ってしまったり
土にもぐったりして捕ることはできなかった。
子供にはオスメスつがいでくれるので
持ち帰って飼う事もできる。
上の娘は飼うのが難しいと思ったのか
自分から元の林に放してきた。
その方がカブトムシにとってはいいと思うけどね。
下の娘はしっかり持って帰ってきたが
たぶん友達の男の子にあげることになるだろう。
旅館に戻って最後の温泉に入ったあと
見てのとおりのおにぎり食べ放題。
一緒に出てきたとうもろこしの甘いこと。
わが母は一気に食べてしまった(笑)。
ジャガイモも柔らかくて
僕はジャガバターで3個くらい食べてしまった。
明日スーツを着るのが怖い(笑)。
この他にもホタル鑑賞とか(僕は酔いつぶれて行かれず)
おいしい料理を食べたり、八海山を飲んだりと
約15,000円の費用では通常納まらないような楽しいプランなので
家族連れの夏休みの計画がない方はお勧めだ。
カルテットが温泉の間
ビールを飲んで一息。
あ゛〜!
Suicaでなくスイカ。
冷たい川の水でヒヤヒヤ。
ニジマスの塩焼き
水は冷たくてきれいだし
ヒグラシは鳴いてるし
自然満喫中!
メキシカンローリングクラッチホールドで
晴女カルテットの勝利です(笑)。
何も見えません
霧がすごいけど
旅行に行くとは思えないような大雨(涙)。
晴女4人の合体技に期待。
いつの間にやらJAF入会10年だったらしい。
今はプレートじゃなくてシールなんだね。
貼れと言われてもレンタカーに
貼る訳にはいかないしねえ。
エフェクターボックスにでも貼るか(笑)。
下の娘が昨日今日とお泊り保育で留守。
今日の14時に帰ってきたが
迎えに行く前に昼食を3人で食べた。
下の娘抜きの3人で食事は6年ぶり。
家の近くの「ルイ」で食べた。
獨協大学近くにあるので
学生向けに量が大目。
ご飯は少なめと注文したのだが
結局普通の量で来てしまった。
カミさんと二人で半分ずつ残すことに。
ああ、もったいない。
上の娘はここでいつもカルボナーラを注文。
僕はいつもチーズハンバーグを食べる。
これが結構おいしい。
23日が会社の創立記念日で毎年休み。
今年も連休になったのでこれに行く予定。
3年前にも行ったのだが
子供は川遊びや虫取りなどで楽しめるし
大人は魚沼のコシヒカリや八海山がおいしいので
ファミリー旅行としてはかなりいいと思う。
六日町は地震の影響もないみたいだし。
これからレンタカーを取りに行って
明日は朝早く出るので今日は晩酌なし。
ま、その分明日はおいしいお酒を飲むけどね(笑)。
天気がかなり心配だが
晴女4人と雨男1人なので
多分晴女の勝ちだろう、いや、勝ってくれ!
といいつつ、カミさんがウイスキーを買い忘れたので
今日は残りの焼酎を。
みんなは残らないと言うけど
僕は翌日、だるくてダメだね。
発売日に買ったのはシエナのCD以来かな。
たかみーの16年振りのアルバム(らしい)。
基本的なサウンドは
当たり前だがアルフィーとあまり変わらない。
参謀が弾いていると言う話だったので
カミさんにも特に抵抗なく話を通せた(笑)。
それ以外にも、そうる透が叩いているのが
僕には嬉しい話だった。
今週末の旅行でかけまくってみるか。
今日はなかなか面白いビデオが多かった。
でも、猪木対ストロングマシンと
猪木対谷津はしょっぱいな。
闘魂焼酎
これから会社の友人とトリプルタッグマッチ(笑)
今日の昼ご飯、何食べる?
我が家の女性陣3人揃って「回転寿司!」
先週の土曜日、誕生日記念で
高めのがってん寿司を食べたばかりなのに。
今日はいつものスシロー。
上の娘は10皿も食べた。
気が進まないと言いつつ僕もいつもどおり食べて
結局食べ過ぎでキャベジンの世話になる始末(笑)。
この間は変わった寿司が多くて
思い切り食べられなかったんだとか。
いつもの100円寿司の方がいいとは
やっぱり庶民なんだよな(笑)。
あだち充のラフを読んで思った。
何も言わずに自分の気持ちが分かってくれる人。
偶然でもしてくれたことが
自分がして欲しかったことだったり。
なぜか考えていることが同じになってしまう人。
そんな人がそばにいるっていいよね。
そんなことに感謝したいよね。
夏に向かってちょっと怖い?話をひとつ。
カミさんと結婚する前の年の夏のこと。
花火をしようと言うことになった。
その時についでに燃やしてしまいたいものがあった。
それまでつきあっていた女の子からもらった
手紙を捨てることができずに
ずっと持っていたのだが
カミさんと結婚して一緒に住むのに
持って行くこともできないので
ここで一気に燃やしてしまおうとしたのだ。
カミさんもそれには同意してくれて
紙袋に入った手紙一式(笑)に火をつけた。
燃え上がった紙袋は情念のように(笑)
メラメラと炎をあげた。
しばらくすると、パチパチと音がし始め
キュー…パチン!と何かが弾けた。
「キャア!」という悲鳴と同時に後退りするカミさん。
首の右横を押さえている。
見ると1cmくらいの火傷ができている。
懐中電灯で照らして見ると壊れたペンが転がっていた。
手紙と一緒に入っていたものだろう。
結局大したことにはならなかったが
カミさんの首にはいまだに小さな傷として残っている。
今までの彼女達が忘れられないように
カミさんの首に傷をつけたんだろうと二人で納得したが
もしかしたら怨念?
マックで僕が好きなのがマックチキン。
100円で1個食べられるのは
リーズナブルでよろしい。
ところが目の前に来たのはこれ。
カミさん曰く
メニューには「マックポーク」しかなかったとのこと。
しかし、壁掛けのポスターには
しっかりマックチキンが書いてある。
包み紙もマックチキンだし。
味はポーク単一でスパイシーなソースで悪くはない。
でも、マックチキンが好きだなあ。
無性にマックが食べたくなって
昨日の昼は家族でマクドナルドを食した。
カミさんにそそのかされて食べてしまったメガテリ。
なぜかこの店はメガマックの入れ物だった。
食べにくいのはメガマックと同じ。
やっぱり照り焼きはくどかった。
とはいえ、しっかり食べられたから
嫌いではないんだよね(笑)。
財務大臣の許可も取れて
晴れてメモリを購入。
ただで入手したエアダスターがあったので
ついでに2年間たまりにたまったパソコン内の
ホコリも掃除しようと考えた。
ホコリが舞い上がることも考えてベランダで作業開始。
エアダスターは初めて使うガッちゃんだったが
とりあえずホコリがたまっているところに噴霧すればいいだろうと
気軽にやっていった。
パソコンのカバーは以前TVキャプチャーを取り付けた経験があるので
簡単に取り外すことができた。
冷却ファンのホコリが一杯のところから噴霧。
吹き付けていると気化熱の原理か、缶が凍り始める。
凍ると風圧が弱まるので、少し休憩が必要かと思ったら・・・
一息つこうと思って立ち上がると何かふらふらする。
前日の下の娘の誕生日で飲みすぎたかなと
少し外を見ていたが、気分の悪さは変わらない。
缶の注意書きを見ると
「気分が悪くなったら通気のよいところで安静にしてください」
どうやらガスを吸ってしまったようだ。
おかげで午前中は気分が悪くて寝ていた(笑)。
そんなこんなで通販で購入したメモリも無事到着して
簡単に装着完了。
画像のとおり認識もOKで2GBの快適な環境ができた。
さて、たまっているビデオの編集をしなくちゃね。
夕べのバラエティの一場面。
同棲中の彼女の旅行中に
別の女性を家に泊めてしまった男の話。
旅行から帰った彼女の大切にしていた
高価な化粧水が半分に減っていたことでバレてしまう。
男が化粧水を手にするわけもなく
泊まった女性がイタズラでやったのがバレバレ。
女性は怖いものだ(笑)。
ここまですごい話ではないが
女性の怖さ?を感じたことがあった。
大学時代、つきあっていた彼女を
学校に連れて行ったことがあった。
彼女は専門学校生だったので
大学のキャンパス
(というほどのものでもなかったが)
を見てみたいというので連れて行ったのだ。
朝の講義をチラッと見た後
遊びに行こうと校門を出たところで
数か月前までつきあっていた
学内の女の子が歩いて来た。(笑)。
それまでは学内で見掛けても
話しかけて来ることはほとんどなかったのに
その時は笑顔で近付いて来た。
隣りにいる彼女には軽く挨拶しただけで
講義の話など他愛のない
それでいて学外の人には分からない話をしてくる。
しまいには僕が飲んでいた缶ジュースを
ちょうだいと言って一口飲んで返して行ってしまった。
別に二股をかけていたわけではないので
気にすることはなかったのだが
その日はなんか気まずかった思い出がある。
そんなことを思い出した昨日のテレビだった。
これも女性の怖さかなあ。
母校吹奏楽部の練習見学に行くと
ユーフォニアムが聞き慣れた曲の
イントロを練習していた。
よく聞くと…
これってイングウ゛ェイの
ファービヨンドザサンじゃないの?!
周りを見ると
木管もあの速いフレーズを練習している。
こんな曲もやるようになったんだなんて
感心してたら目が覚めて
しばらくはユーフォニアムの奏でる
あのイントロが鳴り響いていた。
考えてみれば、クラシカルな曲だし
吹奏楽で演奏しても違和感はないと思う。
木管にはテクニックの練習になると思うし。
吹奏楽ってジャズフュージョンの曲はあるけど
ハードロックはあまりない気がする。
…NSIBのパープルメドレーは抜きにして。
あれは個人的に編曲がイヤ(失礼)。
残念ながらデパートのイベントには当選しなかった。
87組の応募があり18組が当選したらしい。
今ひとつ応募書類のインパクトが弱かったかな。
ま、また別のイベントに応募してみよう。
で、昨日は東京おもちゃショーへ行ってみた。
実は先週も同じ駅に来ていたガッちゃん。
東京ギターショーに引き続き
今週も国際展示場正門駅へ。
展示しているおもちゃのエアギターを
テレビで見てガッちゃんを思い出したなんて
会社の人たちから言われてしまい
僕はエアじゃなくて本当に弾けるの!と否定してみたり。
・・・なんか今日は文章がさえないなあ。
ウルトラマンや仮面ライダー
ドラゴンボールなどいろいろあったが
一番面白かったのがこれ。
エアガンを撃たせてもらった。
ちゃんとブローバックもするので
本当に銃を撃っているような感じ
・・・本物は撃ったことがないが。
お父さん方が並んで撃っていた。
もう一つのマシンガンもやってみたかったなあ。
娘たちもいろいろ景品をもらって満足そうだった。
僕には楽器フェアの方がいいけどね(笑)。
最近のコメント