好き嫌い言わずになんでも食べよう
20日から吹奏楽コンクールの
全国大会が始まるらしい。
朝日新聞に出場団体と曲目が書いてあったが
さすがに知ってる曲、やったことのある曲は
ほとんどなかった。
多分アレンジものが多いのだろうが
菅の響きを生かしたメロディアスな
オリジナル曲が出てきたら良いなと思う。
そんな中、知ってる曲名を見つけた。
「土俗的舞曲」
1984年の課題曲で見た名前だ。
作曲者が一緒だから補足したものだろうと思う。
僕が高校に入学した年の課題曲Bだった。
和風な曲で多少の変拍子が出てくるので
参考演奏カセット(笑)で聞いた時は
あまり好きになれない曲だった。
しかし、その年の文化祭で演奏するために練習したら
なかなか味のある曲だった。
聴いて好きになれない曲でも
好き嫌いせずにやってみれば面白いということか。
でも、この年の課題曲A「変容・断章」は
好きになれないだろうなあ(笑)。
« うれしい話 | トップページ | 一週間位ですか? »
コメント
« うれしい話 | トップページ | 一週間位ですか? »
コンクールの課題曲って、なんというか、特別な想いが
ありますね。
私の高校時代は、かぞえうた、フェリスタス、南の島から
でした。
当時の顧問の先生は、運営面では強力にサポートして下さ
ったのですが、音楽面に関しては全面的に生徒に任されて
いました。
普段の合奏や本番は、部員から指揮者を出し、コンクール
などではOB・OGに指揮・指導をお願いをして活動しており
ました。
悩んだり、ぶつかり合ったりしながら必死に練習し、みん
なでまとめあげた曲たちは、強烈に記憶に残っています。
今では、これらの曲・・・私は、大好きです。
投稿: ユーフォニアム@出張帰り | 2007年10月14日 (日) 午後 07時58分
フェリスタス、いいですよね。
かぞえうたというのも面白い曲ですよね。
手を叩いたりとか。
南の島からというと
ちょうど僕が中学校に入る年の1年前です。
入れ替わりに僕が吹奏楽を始めたんですね。
あの年だと「オーバーザギャラクシー」が好きです。
中間部をアレンジして結婚式の入場曲に使いました。
投稿: ガッちゃん@休日 | 2007年10月20日 (土) 午前 11時11分