ドボルザークの新「たらこ」より 後編
トップページからいらした方は
この前にある記事「ドボルザークの新『たらこ』より 前編」からご覧ください。
コンサート前半が終わった後
抽選会があり、垂涎の品物やいろいろなものが出ていた。
(残念ながら僕もカミさんも、かすりもしなかったが)
で、反響板が設営されて、今回の目玉の一つである
カスタム・ブラス・クインテットの小コンサートが行われた。
メンバーの一人、ホルンの松﨑裕さんはN響のメンバーなので
某国営放送のN響アワーでよく見る人だった。
・・・ハーフっぽい顔がかっこいいと思っていたが。
さすがに体育館という大きな会場での演奏だったので
繊細な音までは聴き取ることはできなかったが
それでもアンサンブルのすばらしさは僕なりに感じ取ることができた。
で、MCを担当されたトランペットの福田さんによると
いつもはマニアックな曲を好んで演奏しているとのこと。
最後の4曲目は聴き取りにくい名前の作曲家が編曲した曲で
「From The New 『TARAKO』・・・(聞き取れず)」と言う曲。
しかも演奏時間5分の大作とのこと。
うわ、なんか変な曲聴かされるのかなと思ったら
どこかで聴いたようなフレーズ。
たしか、新世界より・・・第4楽章・・・キューピー・・・たらこ・・・。
曲が終わった後は大拍手&大笑いのガッちゃんだった。
思わず全体の終演後、ポスターをいただいてしまった。
家に貼っておこう。
すばらしい演奏を聴いたあとは自分も音を出したくなる。
後半の1曲目は「オーメンズ・オブ・ラブ」。
オーメンというと某怖い系の映画のイメージがあるのだが(笑)
実は「兆し」という意味があるらしく直訳で「恋の予感」
という意味になるらしい。
・・・バンドでもコピーしたことがあるこの曲
意味を知ったのは昨日が初めてだった(笑)。
自分の後ろにティンパニがあり
エンディング前のロールが響いた瞬間
感動して涙が止まらなくなってしまった(笑)。
2曲目は「宝島」
編曲をされた真島俊夫さんの指導と指揮で演奏できるなんて
これまた一生に1回あるかないかのこと。
これで参加費2,000円のもとは取れたようなもの。
「サンバのテンポは速くない」という格言をいただいて
やっぱプロの人は奥が深いなあと痛感。
最後の曲は「風になりたい」
演奏だけでなく有志の合唱と踊り(笑)も加わって大盛り上がり。
曲が終わっても杉山先生が再度サビの部分からリフレインで
ちょっとしたアンコール状態で終わることができた。
サンバ三三七拍子を日本全国に広めたいとの
杉山先生の提案で三本締めでしめ。
・・・叩けなかった僕はリズム音痴なんだろうなあ(涙)。
片づけを終えた後は
ジーヤさん一家と一緒に中華街で夕食。
富筵というお店でいろいろ頼んでみた。
駐車場から近いところで飛び込みで入ったものの
春巻き、焼き餃子、焼きそばがとてもおいしかった。
とはいえ、それなりの値段ではあったが(泣笑)。
と、非常に満足な1日だった。
たまたまヤマハのホームページで見かけて
カミさんを無理やり誘って参加したものの
今までにない最高のイベントに参加できたと思う。
できないところは演奏しなくても良いという
気楽さ、気軽さが演奏から遠ざかっている人も
呼び戻せるのではないかと思った。
「思い出そう 奏でる喜び、そして感動」
ぜひ、僕の周りで遠ざかっている人たちにも
紹介して引っ張ってきたい(笑)と思わせるイベントだった。
余談だが
昨日はすばらしい「たらこ」を聴かせていただいたが
今日は自分の唇がしっかり「たらこ」状態で
そういう意味合いもあったのかな、と考えてしまった(笑)。
« ドボルザークの新「たらこ」より 前編 | トップページ | タイムカプセル »
「音楽」カテゴリの記事
- こんなやり方もあったんだね(笑)(2025.04.06)
- エコがいいね!(2025.03.16)
- 我が家でもできる!(2025.02.09)
- こんなところまで?!(2025.02.02)
- 俺は邪道で生きるぞー!(笑)(2025.01.26)
いい1日でしたね。
音楽はいくつになっても楽しめるところがいいですね。
前編で演奏している写真は壮観ですねえ。
学生時代に音楽をやっていて、今は演奏する機会がないって人が多いんでしょうね。
そういう人達にいい機会を与えているんじゃないかな。ヤマハ、いいことしてるねえ。
投稿: Husky | 2007年11月18日 (日) 午後 07時29分
お疲れ様でした。
すばらしい演奏会だったんですね。
数百人での合奏って、なかなか経験できるものではないですねぇ。
「たらこ」。。。
私も長年のブランクの後に初めて参加した合奏の翌日は
唇が「たらこ」状態でした(笑)
投稿: ユーフォニアム@休日出勤(泣) | 2007年11月18日 (日) 午後 09時29分
ご来場ありがとうございました。
自由演奏会は10年前から細々と始まっています。
今回のは5年前にヤマハが私を支援して開催する形で始まっているものです。この自由演奏会も楽しいのですが、年間40回近くこれよりもっとアットホームな手作り感覚に溢れるのもの、もっと大規模なもの様々な自由演奏会が全国各地で開催されています。そのほとんどはアマチュア音楽家の方達の実行委員会で開催しています。
これらにも是非参加してみてください。
http://www.jiyuu-ensoukai.com
参加された方の笑顔が私の喜びです。
投稿: bossjun | 2007年11月18日 (日) 午後 11時31分
Huskyさま
主催者発表700人の演奏は
僕も今まで体験したことのないものでした。
何より気軽に演奏できるのがいい。
ドラムも2セットあったかな?
お近くでやる機会があれば
一度行ってみては?
ユーフォニアムさま
たらこ・・・学生時代は
定期テスト後に練習すると
こんな感じだったのを思い出します。
合奏に参加したのも久々だったので
とてもよい演奏会でした。
bossjunさま
見ていただき光栄です。
また、コメントもいただけるとは
とてもうれしく思います。
これからも先生の提唱された自由演奏会に
数多く参加することで
演奏を楽しめればと思っています。
また、先生の楽しいお話や
演奏と触れられたらと思っています。
ありがとうございます。
投稿: ガッちゃん@そろそろ寝ます | 2007年11月21日 (水) 午後 10時35分