習破離
昨日買ったヤンギに掲載されていた写真。
右手のピッキングフォームでNGの形とのこと。
…僕の持ち方そのものだ(笑)。
確かに、これからギターを始める人が
正確なピッキングをマスターしたり
早弾きをマスターするには
基本をきちんと身につけた方がいいだろう。
ただ、自分がやりにくいのに
無理やりセオリーどおりのやり方のみでやるのも
これまた上達への障害になるわけで。
いろいろ工夫してやりやすいやり方を見つけるのが
いちばんいいのだろう。
ファーガソンやひのてるさんの
アンブシュアが基本どおりとは言えないし
それでも素晴らしい音は出るわけで。
そんなことをいいつつ
今日は新入社員にセオリーを教えるガッちゃんだった(笑)。
タイトルは僕が入社した時の専務講話で聞いた言葉。
初めは習う(基本を守るとも聞いたような)
次に破る(慣習を変えて工夫する?)
最後には基本から離れて自分なりのやり方を作る。
ちょっと違ったかもしれないが
確かこんなニュアンスだった気がする。
ま、3年はやらないと
自分のやり方なんて確立出来ないと僕の経験から思うけど。
« ♪お父さんも一年生 | トップページ | これですよ、これ。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 忘れていた感覚(2023.11.08)
- 良い想い出と良い買い物(その2)(2023.09.24)
- ♪さよならは別れ―のー言葉―じゃなくてー(2023.09.12)
- ♪甘い口ーづけー(意味なし)(2023.09.10)
- 想定内でも淋しい(2023.08.14)
コメント