祖父の味、父の味、兄の味、僕の味
ま、実際のところ
僕の父は昭和生まれだし兄はいないし
祖父とは一緒に飲んだことはなかったのだが(笑)。
応募していた
キリンビールの
モニターキャンペーン
商品が今週の火曜日に到着したので
水曜日に飲んでみた。
ちなみに
クラシックラガーと普通のラガーは
僕の小遣いで購入したもの(笑)。
まずは明治のラガー。
原材料を見ると麦芽とホップだけ。
今のビールとは違うようだ。
飲んでみると・・・・かなり苦い。
うまく言えないが「古臭い堅苦しい」味。
祖父の頃はこれで酔っていたのかと思うと
ちょっと感慨深い味だった。
カミさんも「にが~い・・・でもおいしい」と
さすがにビール好きな発言をしていた(笑)。
次は大正のラガー。
これは麦芽とホップ、米が原材料とある。
今のビールと比べると
コーンスターチが入っていないようだ。
明治のラガーと比べるとかなり飲みやすい。
苦味はあるがそれほどでもなく
すんなり飲むことができた。
ここまで飲んだら
微妙な味はわからないので
発泡酒にスイッチ(笑)。
いつも飲んでる淡麗と円熟を味わう。
キリン三昧な晩酌となった。
・・・この後調子に乗って
ラガーを空けてしまったが
味はわからなかった。
ああ、もったいない(笑)。
« カラスの行水 | トップページ | ちょっと早めのメリークリスマス »
「酒」カテゴリの記事
- 良い想い出と良い買い物(その1)(2023.09.24)
- 三連休が終わっても楽しみは続く(2023.09.18)
- ♪甘い口ーづけー(意味なし)(2023.09.10)
- ♪でっきーるっかーなー(2023.09.03)
- 病み事前に最高の一日!(2023.08.27)
ラガーは、麦芽とホップだけで作らなければいけないのがドイツの法律なので、明治の頃は、それを真似ていたのかも知れませんね。
今では、モルツとエビスが麦芽とホップだけで作られているんじゃなかったでしたっけ。
最近は、第三のビール、クリアアサヒばかりなので、ラガー飲むととても苦く感じそうです(笑)。
投稿: Husky | 2008年12月21日 (日) 午後 10時23分
第三のビールはあまり飲まないです。
社員旅行で酔ったときには
何でもいいやで飲んでましたが(笑)。
毎日飲んでいるわけではないので
家では発泡酒でいいやと思ってます。
モルツは得意なビールじゃないなあ。
サントリー系は匂いが
いまいち合わないです。
うちのオヤジは大好きでしたが。
投稿: ガッちゃん@朝の帝王 | 2008年12月23日 (火) 午前 07時20分