四十数年、地元で生まれ育ちましたが
初めて地元名物を自分で作ってみた。
ちょっと贈り物をしようかと思い立ち
(仕事で迷惑をかけてしまった人へ)
どうせなら地元の名物「草加せんべい」を
送ってみようと思ったのだが
上の娘が出かけてしまってヒマになった
下の娘の退屈しのぎも含めて
草加せんべいの手焼き体験
とやらをやってみた。
地元で生まれて今まで
手焼き体験はやったことがなかった。
・・・まあ、日ごろあまりせんべいを
食べることもないんだけどね(笑)。
丸い円盤のようなせんべいの元を
3秒間隔で裏返して焼いていく。
すると膨らんで反ってくるので
馬簾のようなもので押さえつけてまっすぐにする。
固くなってきたら焦げ目が着くまで焼いて
醤油を塗ったら出来上がり。
とても簡単に焼きあがって
焼きたてのおいしいせんべいを食べることができた。
で、贈り物は普通の草加せんべいでなく
「おこげ」というちょっと変わったせんべいを
送ることにした。
話は変わって、昨日は下の娘の
市内書きぞめ展覧会へ行った。
学校の学年代表に選ばれて(自慢、笑)
毎日学校で練習していた作品を
展示するので観に行ったのだ。
僕は学校代表に選ばれたことなどなかったが
やっぱり親の血を引いているのだろう(おいおい、笑)。
結果は佳作だったものの
代表に選ばれたことはすごいこと。
ただ、聞くところによると
お手本に近い書き方が良いらしいので
個性のあるうちの娘の作品は
審査員のお眼鏡にはかからなかったのだろう。
まあ、代表に選ばれたことを
今後の励みにしてくれればいいと思う。
ま、我が家の娘たちは芸術家としての
才能が・・・(以下、自主規制、苦笑)。
« 今更ながら大阪所感 | トップページ | 今年初かもしれない »
「家族」カテゴリの記事
- 間違いじゃないけれど(笑)(2025.01.12)
- ♪新年会は続くよーいつまでもー(笑)(2025.01.09)
- 先に行く、と言いながら(苦笑)(2025.01.04)
- 節目の年と思うのは(2025.01.02)
- 掟破りの・・・(2024.12.31)
「金釘流」では賞はもらえませんしね(汗
投稿: say3 | 2011年1月23日 (日) 午後 08時35分
せんべいの手焼き体験って楽しそうですね。
焼いてるときから、すご~くいい香りがしそうです。
めっちゃ大きくしたり、変な形にして焼いたりも
できるんでしょうか。
投稿: Husky | 2011年1月24日 (月) 午後 12時27分
say3さま
まあ、個性も必要だとは思うんですが。
Huskyさま
せんべいのもとが団子を干したような感じなので
形を変えるのは無理ですね。
大きくしようとすると焦げちゃいそうです。
投稿: ガッちゃん@職場 | 2011年1月26日 (水) 午後 12時32分