おお!合ってる合ってる(笑)。
昨日は上の娘の出演した
東部支部吹奏楽発表会を見に行った。
始まりの挨拶の中で「今回で37回を迎えた発表会で
講師の先生や見に来られたご家族の中でも出演された方が
いらっしゃるような歴史のある・・・」というような
内容があったので、家に帰って調べてみた。
上の写真にもあるが、僕とカミさんが高校生の
最後に出た時(1986年)が第11回だったので
引き算をしてみると、2012-1986=26で
37-11=26と確かに合っていた(当たり前か、笑)。
前にも書いたけど、僕の頃は「東部地区」と呼ばれてたけどね。
娘の演奏はさすがに3年間やってきただけあって
楽器の音も抜けたし、まあ良かったのではないかと思う。
欲を言えば低音の太さがもっと欲しいところだが。
中学のメンバーで東部支部に出演するのはこれが最後。
8月のコンクールで引退となってしまうのは
早いような気もするが、無事高校に合格して
新たな場所で吹奏楽を楽しんでもらいたいと思う。
今回はBUTA-TUBA先輩が一緒に来てくれたので
いろいろと吹奏楽の話をしたり、楽しい演奏会となった。
といっても、娘の演奏の他数団体を見ただけで
僕とうちの家族はすぐに帰ってしまったのだが。
さて、話は変わって今日の題名のない音楽会。
まあ、いろいろあったことで
僕としては今の佼成には
今ひとつ入れ込むことができないのだが
ジュビラーテとテイクオフが聴けたことは
良かったかなと思った。
特にオーボエの方のノリの良さに好感を持った。
で、なんでテイクオフをやるのかと思ったら
佐渡さんが全日本のコンクールで指揮をして
第3位?を取った思い出の曲だったとか。
最初の写真の東部地区のプログラムを探していたら
高校生の時にカミさんが見に行った全日本の
プログラムが出てきて、調べてみたら
本当にあった(当たり前か、笑)。
あら、結構貴重なプログラムだったんだね。
来週はポップスをやるらしいので、これも要チェック
・・・かな、と思ったら曲目を見るとそれほどでもないかな(笑)。
« 肉の日山はまいうー! | トップページ | なくなるものへのノスタルジー »
「音楽」カテゴリの記事
- 2024年の一字は「叶」だな。(2024.12.31)
- 懐かしの味(2024.12.29)
- 土地を買わなくて良かった(笑)(2024.12.28)
- 駆け足で近況報告(2024.12.15)
- いやー、溜まった溜まった(苦笑)その3(2024.09.29)
「家族」カテゴリの記事
- 間違いじゃないけれど(笑)(2025.01.12)
- ♪新年会は続くよーいつまでもー(笑)(2025.01.09)
- 先に行く、と言いながら(苦笑)(2025.01.04)
- 節目の年と思うのは(2025.01.02)
- 掟破りの・・・(2024.12.31)
いい休日でしたね。
運動会や参観日だけでなく、このような行事があって中学生の娘さんの雄姿を見ることができるのは、いいですねえ。
しかもガッちゃんの後を継いで吹奏楽やってますしね。
投稿: Husky | 2012年6月 5日 (火) 午後 12時57分
超亀レス、スミマセン!
そうですね。
運動部だと大会や練習試合があるんでしょうが
自分がやっていた吹奏楽の演奏会を娘がやっているので
当時を思い出しながら聴くことができるのは、とてもうれしいことです。
自分の演奏活動も合わせて活発にしていきたいですね。
投稿: ガッちゃん@朝の帝王 | 2012年6月 9日 (土) 午前 07時58分