目が開かない(笑)
昨日は午前中にまりぞうの中学最後の定期演奏会
午後はシエナウィンドの演奏会を見に行って
感動のあまり涙があふれまくっていたので(笑)
今朝はまぶたが腫れて目が開かないのさ。
久々に「吹奏楽三昧」な1日だったね。
毎年、毎年 体育館で演奏会を見てきたが
まりぞうの演奏を見るのもこれが最後。
次は高校で新たなメンバーと演奏するのを
見ることになる。
現1年生2年生もそれなりの人数がいるので
楽器をたくさん吹き鳴らしていい音を出して欲しい。
昨日聴いた限りでは、まだまだロングトーンが
足らないので楽器を鳴らせていないと思った。
運動部と一緒で、走りこみのような
基礎練習をたくさんやった方が踏ん張りがきくと思う。
楽器が鳴らなければいいフレーズは吹けないし。
・・・なんてことを自分が高校生の時に
顧問の先生に言った記憶があるなあ。
当時の先生はフレーズの歌い方ばかり指導して
楽器の鳴らし方については全然触れなかったし。
(知らなかったのかもしれないけど)
で、先生にもっと楽器の吹き方などを指導するのが
先じゃないですか、なんて言った気がする。
・・・生意気な小僧だったな(笑)。
さすがにまりぞうを含めた3年生は
それなりに楽器は鳴らせていたけどね。
中には高校で続ければかなりいい線まで行くのでは
なんて生徒もいたけど。
次はなっぴいが来年入学、入部して
この演奏会を見にくることになるかな。
で、中学の演奏会が終わった後には
そのまま電車に乗って後楽園駅へ。
文京シビックホテルでシエナの演奏会を見てきた。
あ、写真は演奏会が始まる前なので
誰も写っていないけどね。
まあ、なかなかいい席で見られたかな、と。
色々な曲を聴いたが、僕の中で今日一番だったのは「スペイン」。
吹奏楽であれだけスリリングな曲をやるのも
なかなかすごいと思った。
アレンジも良かったし、トランペットのハイノートも決まったし。
プロの演奏会を聴いて思ったのは、心配しなくて良いということ。
アマチュアだとピッチの狂いとかリードミス
ハイノートをはずすなんて興ざめな話は当たり前だが
プロの演奏会はさすがにそれもなくて
(でも、ディスコキッドで縦の線がズレたのはあったけど、笑)
安心して聴くことができたのは良かった。
それ以外では2013年度課題曲の
復興への序曲「夢の明日に」が良かった。
岩井先生節の曲で和音なんかは、もろにニューサウンズ(笑)。
今年のコンクールは和むのかな、なんて思ったり。
吹奏楽のための「風之舞」はずいぶん前に
日本テレビの「笑ってコラえて」の吹奏楽特集で
聴いたことのある曲だったし
五月の風は6/8のマーチでワシントンポストの様だったが
日本人が苦手なリズムだという話を真島先生から聞いて
なるほどと思ったり。
オーヴァーザギャラクシーとディスコキッドが
さらっと終わっちゃったのは残念だったが。
課題曲などの短い曲が多かったおかげで
なっぴいも退屈せずに聴けたようだし
次回があったら、まりぞうやカミさんも連れて
聴きに行きたいなと思う演奏会だった。
おまけで、昨日の昼食で食べた
文京シビックホール対面にある
とんかつのおかだという店のランチ。
とんかつと唐揚げを食べたが
唐揚げは豚のロース肉で
なかなかおいしかった。
ご飯は小ライスにしてもらったものの
見ての通りの結構な量。
結局マカロニサラダは食べきれずだった。
次回、このホールで演奏会を見るときは
また、この店で食べようかな。
で、今朝は題名のない音楽会で
吹奏楽コンクールの話を見聞きして感動。
吹奏楽三昧で楽しい二日間だった。
« 到着 | トップページ | 良かった良かった »
「音楽」カテゴリの記事
- 一流?が超一流を知る?(2023.12.03)
- 期待外れと期待以上、PART4(2023.11.19)
- 埼玉県人なので、その辺の草***でも食べます(2023.11.12)
- イベントふたつ、その②(2023.11.05)
- 復活、買い替え、期待以上と期待外れ(2023.10.01)
「家族」カテゴリの記事
- 一流?が超一流を知る?(2023.12.03)
- 紆余曲折があっても良いのだ(2023.11.26)
- 期待外れと期待以上、PART4(2023.11.19)
- イベントふたつ、その②(2023.11.05)
- イベントふたつ、その①(2023.11.05)
« 到着 | トップページ | 良かった良かった »
コメント